2016年3月28日月曜日

誰のための「統一テスト」?

文部科学省の有識者会議で、2020年度から実施される新テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」についての最終報告がまとめられ、概要が発表されました。
大まかな内容は、

①2020~2023年度入試(2016年4月に中学二年生になる人以降)では「記号選択式」の他、「短文記述式」を国語と数学で導入。

②2024年度入試以降(2016年4月に小学四年生になる人以降)ではコンピューターを使った選択式の出題と解答」と「長文記述式」を導入

③選択式は1点刻み評価、記述式では段階別評価

④複数回実施は見送り

となっています。

そもそも統一テストは、「共通一次試験」としてスタートしました。当時、統一テストの目的としてあげられていたのは「国公立大学の二段階選抜」でした。
当時、東京大学など難関大学を目指す人は浪人する人が多く、中には五浪・六浪なんて人も・・・
統一テストは、いわば、「本番を受ける前に諦めさせる」テストであったといえます。

少子化が進んだ現在はどうでしょう。もちろん、志望校合格を目指して浪人する人はいなくはなりません。統一テストがあろうがなかろうが、それは変わらないのです。
それをある程度変えるには、つまり、「アメリカ型の大学制度」へ変更するには、ペーパーテスト中心の大学入試制度を根本から変える必要がありますし、そもそも各大学の個別入試制度を見直すべきであり、統一テストになんの意味があるのでしょうか。(現に東大・京大はAO試験を導入しました。)

独立法人大学入試センターのホームページに、センター試験の目的が書いてあります。
大学入試センター試験は、大学(短期大学を含む。以下同じ。)に入学を志願する者の高等学校段階における基礎的な学習の達成の程度を判定することを主たる目的とするものであり、国公私立の大学が、それぞれの判断と創意工夫に基づき適切に利用することにより、大学教育を受けるにふさわしい能力・適性等を多面的に判定することに資するために実施するものです。
「高等学校段階における基礎的な学習の達成の程度を判定する」のは、高等学校の役目です。何のために評定があるのでしょうか。独立法人がする仕事ではありません。

はっきり言ってしまうと、もうすでに大学入試センターの役目は終わったのです。これからは日本の大学制度そのものを見直す段階に来たということでしょう。見直した結果、今のままがいいというのであれば変える必要はないでしょう。

どちらにしても、利権の温床になる前に(もうなっているかもしれませんが)、大学入試センターを廃止するべきだと私は考えています。